こんにちは、キッチン大百科の田辺です。
今日は、試してみたくなるキッチンの豆知識についてご紹介します。
キッチンで料理をするときに、ちょっとした工夫で便利になる方法があります。
それでは、早速見ていきましょう。
再利用も可能!ペットボトルで卵の黄身と白身を分けるコツ
卵の黄身と白身を分けるときに、ペットボトルを使うと便利です。
この方法は、卵の殻やスプーンを使わなくても、簡単にできます。
手順は以下の通りです。
- ペットボトルのキャップを外し、空気を抜いておきます。
ペットボトルを軽く握って、へこんだ状態にします。 - 割った卵を小さな皿に入れます。
- ペットボトルの口を黄身に近づけて、ペットボトルをゆっくりと戻します。
すると、黄身が吸い込まれます。 - ペットボトルに入った黄身は、別の皿に移します。
必要なら、同じ操作を繰り返します。
この方法で、黄身と白身がきれいに分かれました。
ペットボトルは洗って再利用できますよ。
無駄なく使える!スプーンでしょうがの皮を剥く方法
しょうがの皮は、包丁やピーラーで剥くと、しょうがも一緒に削ってしまいがちです。
そこでおすすめなのが、スプーンを使う方法です。
スプーンは曲がっているので、しょうがの凹凸にもフィットしますし、皮だけが簡単に剥けます。
やり方は以下の通りです。
- しょうがを洗って水気を拭きます。
- スプーンの縁でしょうがの皮をこそげるようにします。
力を入れすぎないように注意してください。 - 皮が剥けたら、別の容器に入れておきます。
皮はお茶やスープなどに使えますよ。
この方法で、しょうがを無駄なく使えますし、手も汚れません。
耐熱容器とラップだけ!蒸し器なしで野菜を蒸す方法
蒸し器がなくても、野菜を蒸すことができます。
必要なものは、耐熱容器とラップだけです。
この方法は、野菜の栄養や色や食感を保つことができます。
やり方は以下の通りです。
- 野菜を洗って切ります。
大きめに切ると火が通りやすくなります。 - 耐熱容器に水を少し入れて、野菜を入れます。
水は底に少しだけあれば十分です。 - ラップでぴったりと密閉します。
ラップに小さな穴を開ける必要はありません。 - 電子レンジで加熱します。
加熱時間は野菜の種類や量によって異なりますが、目安は3分から5分です。 - ラップを開けるときは、蒸気が出てきて熱いためやけどに注意してくださいね。
この方法で、野菜がふんわりと蒸されました。
お好みで塩やドレッシングなどで味付けしてください。
チーズがくっつかない!チーズおろしに油コーティング
チーズおろしは料理に風味やコクを加える便利なアイテムですが、おろす時にチーズがおろし金にくっついてしまうことはありませんか?
そんな時は油コーティングがおすすめです。
油を塗ることで、チーズが滑らかにおろせますし、おろし金にチーズがくっつくこともありません。
また、油はチーズの風味や栄養素も保護してくれますよ。
やり方は以下の通りです。
- チーズを冷蔵庫から出して、常温に戻します。
冷たいままだと固くておろしにくいです。 - チーズにサラダ油やオリーブ油などの油を少量塗ります。
手で塗ってもいいですし、キッチンペーパーなどで拭いてもいいです。 - おろし金でチーズをおろします。
力を入れすぎないように注意してください。 - おろしたチーズは別の容器に入れておきます。
使わない分は冷蔵庫で保存してください。
この方法で、チーズおろしが簡単にできました。
パスタやサラダなどにトッピングするといいですよ。
まとめ
今回は、試してみたくなるの豆知識!
おもしろキッチンライフハックをご紹介しました。
いかがでしたか?
これらの方法はどれも簡単で便利ですよね。
キッチンで料理する時間が楽しくなりますね。
ぜひ試してみてくださいね。
それではまた次回お会いしましょう。