キッチン設備

床下を活用!キッチン収納革命

床下を活用!キッチン収納革命 キッチン設備

キッチンは家の心臓部とも言える場所。
皆さんのキッチンライフがより豊かになるような情報を発信しています。
今日は「床下収納」をテーマに、その魅力と活用法を深掘りしていきます。

広告

大阪市全域の貸店舗のことなら店舗・事務所市場にお任せください
【いえらぶ】賃貸・不動産・お部屋探し総合サイト

床下収納とは?

キッチンの床下収納は、家の設計において非常に便利で効率的な空間活用法です。
これは、床下のデッドスペースを利用して、追加の収納スペースを作り出すアイデアです。
建築基準法によると、一戸建て住宅の床は地面から最低45cmの高さが必要ですが、この規定が意外な利点を生み出します。

この高さにより、床下には十分なスペースが確保され、そこを収納スペースとして活用することができるのです。

床下収納は、特に長期優良住宅の建設において重要な役割を果たします。
これらの住宅では、床下や屋根裏に点検口を設けることが義務付けられており、これらの点検口を利用して収納スペースを作ることが可能です。
点検口は主に水回りの近くに設置されることが多いため、キッチンや洗面所に床下収納を設けることが一般的です。

床下収納の設置は、家の構造に依存するため、設置費用はプロジェクトによって異なります。
しかし、この収納方法は、利用可能なスペースを最大限に活用し、家の整理整頓に大きく貢献するため、多くの家庭での採用が進んでいます。
床下収納は、見た目の美しさだけでなく、機能性においても家の価値を高める要素となり得ます。
このように、床下収納は、スペースを賢く活用し、生活空間をより快適にするための優れたソリューションです。

床下収納の種類について

キッチンの床下収納は、主に取り外し可能な蓋タイプ、扉タイプ、スライドタイプの3種類があり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。

取り外し可能な蓋タイプはアクセスが容易ですが、多数あると開閉が煩わしくなります。

扉タイプは使い勝手が良い反面、扉が邪魔になることがあります。

スライドタイプは複数の収納を1つの蓋で管理できる利点がありますが、重い物を入れると動きが悪くなることがあります。

選択する際は、設置場所や収納したい物を考慮することが重要です。

床下収納の設置には、収納の大きさに応じて価格が異なり、110Lサイズで約15,000円、220Lサイズで約30,000円が目安です。
新設の場合は、これに加えて15万円から30万円の工事費用が必要になります。
これらの情報を参考に、キッチンの床下収納を計画する際には、予算と必要性を照らし合わせ、最適な選択をすることが求められます。

キッチン床下収納のメリット・デメリット

キッチンの床下収納は、スペースを有効活用し、見た目をすっきり保つことができる便利なソリューションです。

メリット
この収納方法の最大の利点は、追加の収納スペースを提供しながらも、キッチンの床面積を圧迫しないことです。
食器棚のように場所を取ることなく、目立たない位置に収納を増やすことができます。
これにより、限られたスペースでも快適なキッチン環境を実現することが可能になります。

また、床下収納は人目につきにくいため、生活感を隠し、キッチンを整理整頓して見せることができます。
さらに、床下収納を点検口として利用することで、シロアリの被害や水漏れなど、家の基礎部分の問題を定期的にチェックすることができます。
これは、家のメンテナンスを容易にし、長期的な安全性を確保する上で非常に有益です。

デメリット
キッチンの床下収納は、スペースを有効活用できる一方で、いくつかのデメリットがあります。
主な問題点は、温度と湿度の変動、床の段差の発生、そして出し入れの手間です。
床下収納は外部環境の影響を受けやすく、特に湿度が高い時期にはカビが生えるリスクがあります。
そのため、湿気に弱い物の保管には適していません。

また、床に段差ができることで、つまずきの原因になったり、掃除が困難になったりする可能性があります。
さらに、物を取り出す際にしゃがむ必要があるため、日常的に使用する物の収納には不向きです。
これらの点を考慮し、床下収納は使用頻度の低い物や重くない物を保管するのに適していると言えます。
防カビ加工や湿気対策が施された収納を選ぶことで、これらのデメリットを軽減することが可能です。

キッチンに床下収納をつける時に気を付けること

キッチンの床下収納は、スペースを有効活用できる便利な方法ですが、適切に使用するためにはいくつかの注意点があります。

まず、湿気対策は必須です。
キッチンは水回りのため、湿度が高くなりがちです。
カビの発生を防ぐためには、新聞紙や除湿剤を使用し、定期的な掃除を行うことが重要です。
物を詰め込みすぎないことも通気性を保つために大切です。

ホコリもまた、床下収納の敵です。
隙間から入り込むホコリは、定期的な掃除で対処することが推奨されます。
また、ホコリが気になる場合は、蓋付きの容器で物を保管すると良いでしょう。

重い物の収納は避けるべきです。
床下収納は、取り出しにしゃがむ必要があるため、重い物を収納すると腰を痛める原因になります。
さらに、床下収納の強度は限られているため、重い物を入れると破損のリスクがあります。
収納可能な重量は取扱説明書で確認しましょう。

最後に、収納する物の保管方法を事前に確認することが大切です。
食品は密閉容器に入れることが多いですが、中には密閉容器に適さないものもあります。
スプレー缶など、密閉容器での保存が適さない物もあるため、床下収納での保管が適しているかを確認してから収納しましょう。

これらのポイントを押さえておけば、キッチンの床下収納を有効に、そして安全に活用することができます。

まとめ

床下収納は、見た目の美しさと機能性を兼ね備えた、キッチン収納の新たな可能性を開くアイデアです。
私の経験上、キッチンはただの調理場所ではなく、家族のコミュニケーションが生まれる大切な空間。
そんな空間を最大限に活用するためにも、床下収納は非常に有効な選択肢と言えるでしょう。
キッチンを愛する皆さん、床下収納で、キッチンライフをもっと豊かにしませんか?

この記事を書いた人
田辺 大樹

私は65歳のキッチン研究家です。
若い頃はフランスでパティシエとして働いていましたが、今は退職しキッチンでお菓子つくりや少し凝った料理を作ることを趣味としています。子供がいますが、子供は結婚しているため、今は妻と2人で暮らしています。

キッチンの活用法を発信するサイトを立ち上げたのは、キッチンをうまく使えば、みんなが快適に過ごせると思ったからです。『キッチン大百科』では、キッチンの収納や情報、キッチンで揃えたほうがいいものなどを紹介しています。

私の経験や知識をもとに、キッチンをより豊かに活用する方法をお伝えしたいと思っています。

田辺 大樹をフォローする
シェアする
田辺 大樹をフォローする